中級者になるために のバックアップ(No.30)
ここでは、初心者から一皮むけるために、ちょっと入り組んだ覚えるべき知識を掲載します。 デッキ構築について
構築済みデッキのみだと最新のカード事情とは噛み合わず、限界を感じることになるとおもいます。
独自デッキ構築の基本
テクニック
開幕の選択肢(7vs7)
現状では3-2-2が主流ではあるがグループ戦では他の選択肢も研究中のようである 3-2-2
現在の主流です。
ここで、相手はミニオンを押し付けた後、こちらのマナバフを狩ってミニオンアークを取りに行くことが多いです。 2-2-3
防衛的な選択です。
3-1-3
少し奇抜な作戦です。
ミニオンアークについて
ミニオンアークとは、中央に2つある塔のことを指します。
マナを譲りたい場合はギリギリまで占拠しゲージを増やしてから移動すると1人に集中させたりすることもできます。
5vs5ではタワーが柔らかいので取りつづけていればある程度タワーの体力を削ることができます。 一見すると「無理に取りに行く必要はない」要素ですが、駆け引きが激しくなると、重要になる施設です。 アルティメットスペルの選択
詳細はアルティメットスペルを参照。 防具の強化
防具の項目にあるとおり、レベルを上げる事で能力値を上げることができます 武器の種類
現在、武器には片手剣、両手剣、杖、銃の4種類が存在します。
設置の使い方
使い魔をデッキからフィールド上に移動させるとコストの半分のマナ消費でその場に3分間設置させることが出来る。
この中でも、特にパッシブスキルが発動するのが最も大きいので使い魔を選ぶ時は設置時のパッシブスキルなども考えて選ぶと良いだろう。 タワーの折り方
ゲームに勝利するために必要なことはなんといってもタワーを折ることです。
いずれの場合も設置の使い魔を有効に活用するとよいでしょう。 戦力差を見極めよう
敵を知り、己を知れば百戦危うからずです。
マップを見よう
ミニマップには非常に多くの重要な情報が載っています。 マップの味方の位置
一番基本となり、常に分かる情報です。 味方の数を見て、押されているレーンで味方が少なければ援護に行くとよいでしょう。 逆に、人数が多すぎるという時もあります。 マップの敵の位置
マップの敵の位置は基本的にはわかりません。 ミニオンの位置
自軍ミニオンの位置はミニマップ上に常に写っています。 また、少し小さめですがレーダーも持っています。 自軍ミニオンの敵ミニオンとの戦闘後の状況によってボマーの有無がわかります。 ミニオンアークの占領
ミニオンアークを占領すれば自軍のレーダーになりますが、逆に占領されてしまうと相手のレーダーになります。 ロール(役割)について
役割(ロール)と種族の傾向、ステータスの違い。
このゲームでは種族によって以下の様な大まかな役割(ロールと呼びます)が設定されています。
そのため、人獣、神族は近接戦闘に強く、逆に魔種、海種は近接戦闘に弱く設定されています。
とフェンリルのほうがサロメより二回りステータスが高い。ということになります。 とはいえサロメの方にはアクティブスキルでスタン(移動・攻撃・スキル不可)できる遠隔攻撃があるため、 基本的に、人獣>神族>魔種、海種、不死となるように全体的にステータスが設定され、 デッキを作るときはロールに合っているか確認しよう
デッキ作る時はロールやステータスの特徴に十分注意し、前衛か後衛の役割を考慮しながら使い魔を選ぶ必要があります。 以上のことを覚えて、デッキを作る時は前衛をするか、後衛にするか決め、ステータスを踏まえて作ると良いでしょう ゾーニングとは
敵ユニットが死亡した時にマナと経験値を得られる範囲というものが存在します。 ミニオンボマーの作り方
ミニオンが集まるとミニオンボマーに変身します。 右レーン開幕のモンスターの狩り方
古い画像なので、現在はBは行きません。 コメント欄
|
【LOVA】LORD of VERMILION ARENA攻略 Wikiに掲載されている画像、情報の著作権は株式会社スクウェア・エニックスに帰属します。© 2014-2015 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
最新の5件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示