初心者講座 のバックアップ(No.21)
初心者講座(実戦編)
デッキについて
このゲームでは「使い魔」と呼ばれるカードを6枚1セットで「デッキ」にして試合に使用します。 まずは「どんなデッキがよく使われているか?」を見て、慣れるようにしましょう。 ここでは初期デッキしか持っていない状態のプレイヤー向けにレンタルを使用した組み方を解説します。 レンタルデッキを使って、デッキを組んでみよう
詳しい特徴はは公式の初心者ガイド
模擬戦や修練所でスキルを試してみよう
デッキが組み終わったらいきなりいざ本番!というとちょっと怖いものです。 模擬戦
他のプレイヤーと協力してCPUと試合をするモードです。 試合が終了すると経験値とAM(カードを買うためのポイント)をもらえます 修練所
知り合い、または1人でCPUをませて戦績の残らない対戦ができます。 ルールは初期設定が実際の試合と同じものになるので ただし試合の勝敗が決まっても経験値やAMは入手することができません。 覚えておきたい用語
チュートリアルでも説明されているものですが、
自信がついたら闘技場:ノーマルモードへ
ある程度スキルに慣れたら、他のプレイヤーと対戦してみましょう。 試合の流れ
ここれは「ノーマル 7vs7」の試合の流れをざっくりと紹介します。 マッチ準備画面(制限時間:60秒)
まずは味方メンバーと使用デッキ確認し、自分の使うデッキを選択します。 召喚準備時間 (制限時間:30秒)
まず初期マナ(デッキの種族数による:30~40)をつかい召喚する使い魔をパーティとして召喚します。 試合序盤(残り900秒~600秒前後)
基本的に無駄がないルートがあり、そこを通りモンスター処理やバフ処理、を行いながら 試合中盤(残り600秒~180秒前後)
試合終盤(残り180秒~0秒)
ここからミニオン、タワーの攻撃力が大幅に下がりタワーが破壊しやすくなります。
ようにし、勝利をめざしましょう。 ココだけは抑えておきたい知識
ガードタワーの攻撃優先順位:味方を攻撃している敵プレイヤー>味方を攻撃している敵使い魔>敵ミニオン>敵使い魔>敵プレイヤー
各種族の初心者向けデッキ(あくまで参考)
人獣
神族
魔種
海種
不死
フィアー:デバフ効果の一つ。一定時間操作不能となり,プレイヤーの意思とは関係なく,その術者から遠ざかるように動いてしまう。 中級者になるために
コメント欄
|
【LOVA】LORD of VERMILION ARENA攻略 Wikiに掲載されている画像、情報の著作権は株式会社スクウェア・エニックスに帰属します。© 2014-2015 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
最新の5件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示