初心者講座 のバックアップ(No.16)

初心者講座 Edit

デッキの構築 Edit

  • 種族を決めよう
    まずは使いたい種族を決めよう。
    使いたい使い魔がいる、こういう役割がいいなど理由は何でも大丈夫。
    それぞれの種族に役割があり、活躍できるのでまずは自分の使いたい種族で始めよう。
    種族ごとの役割は公式サイトに乗っている。
  • 高コストの使い魔を決めよう
    デッキの主軸となる高コストの使い魔を決めよう。
    デッキのコスト配分は基本的には、低コスト(10~30)2枚、中コスト(40~60)2枚、高コスト(70~90)2枚の編成で組まれる。
    その中の高コストを1枚決めよう。
  • 最初に選んだ使い魔と相性の良い使い魔を入れよう
    最初に選んだ使い魔と相性のいい使い魔を探そう。
    最初に選んだ使い魔が近づかないといけない使い魔だったら近づく手段を持つ使い魔を、最初に選んだ使い魔が遠距離攻撃スキルを持つ使い魔なら足止めスキルを持つ使い魔を入れるなどしよう。
    ここで追加する使い魔はなるべく中コスト以上の使い魔にしよう。
    デッキに入れられる使い魔は6体までだが、一度に出せる使い魔は4体までなので、最後に出る4枚を想定してデッキを組もう。
  • デッキの開いている場所を埋めよう
    上の2つの手順で埋まらなかった残りを埋めよう。
    最後の4枚に入る使い魔ならパッシブスキルなども見て選ぼう。
    低コスト2枚が開いていたら、できるだけ序盤のミニオンの殴り合いで有利になるような使い魔を選ぼう。
    遠距離の攻撃スキルを持つ使い魔などがオススメ。
  • 実際に使ってみよう
    実際に使ってみて、様子を見よう。
    コストが重かった、APが足りない、CDが重いなど欠点が見つかったらそれを直すようにデッキを組み直そう。

最初に覚えるべき使い魔 Edit

  • ミリア?
    オレンジ色の髪の淫乱サキュバスの女の子
    ハート型の弾を撃ってきて、それに当たるとしばらく行動不能になり撃った相手の方によたよたと歩いて行ってしまう
  • キュベレー?
    赤紫色の髪の鯉のぼりみたいなのを担いだ女の子。ちんこを切り取る
    紫色のめっちゃ早い弾を撃ってきて、それに当たると相手の目の前にワープさせられてしまう
  • バハムート?
    言わずと知れたスクエニの竜王様
    ビーム→地面が光るエフェクトの後、光った場所が大爆発してまともに食らってしまえばPTが壊滅するほどの大ダメージを受ける
    地面が光ってからダメージ判定まで少し時間があるのでその間に移動して避けよう
  • フェンリル?
    人獣の灰色の狼
    短い距離だが、一気に移動する技を持っているので戦闘に強い人獣に詰められたくない時は十分に注意しよう
  • 超魔デッキ
    主にラドン?フォルコン?の2体の使い魔の入っているデッキのことを言う
    フォルコンのスキルでスタンさせて足を止めた後、超スピードでまとわりついて殴り殺す超戦闘型デッキなので超真化状態を見かけたらなるべくタイマン状態にならないようにしよう
  • ラー?
    でっかい椅子に座ったまま移動する太陽神の女の子
    スキルを使用するとペカーと上空から日光が照射され、その範囲内にいるとスキルが使えなくなってしまう
  • ジェニー?
    頭がぱらっぱらーぱらっぱらーな女の子
    アクティブスキルで結構遠い距離からワープをしてくるので、彼女を見かけたら要注意!
    たいていは不死やアーリィ?などの状態異常系使い魔と一緒に連れられている
    グラフィックは玉乗りしているので非常にわかりやすい
  • サロメ?
    紫の髪で白くて長いひらひらしたスカートを履いた女の子。
    彼女の飛ばしてくる弾速の速い弾に当たってしまうと1秒~1.5秒スタンして何も出来ない状態に陥ってしまう。
    そこからの大ダメージや、長い拘束のコンボを受けてしまうので彼女がいたらゆらゆらしてフェイントをかけよう。

試合の流れ Edit

マッチ準備画面 Edit

ここでは装備、主人公の種族、使うデッキが選べる。
サイドボードのカードを入れ替えるのもココで行う。
味方のデッキを見て、種族が偏っていたら変更しよう。

開始前 Edit

戦闘マップに入ってから開始まで30秒の待機時間がある。
まずはここで使い魔を召喚しよう。
ゲートの中でも、ホームプレイスという青いオーラの範囲内でなければ召喚できないので注意が必要。
3つの出口があるが、基本的には1人で出るゲートが存在しないようにしよう。

序盤 Edit

ミニオンアークは開始からしばらくは占拠できないので、まずはレーンでミニオンを倒して経験値とマナを貯めよう。(中立モンスターを倒してもあまり経験値とマナを得られない)
ミニオンの攻撃は非常に痛い(特に魔法使い型)ので、ミニオン同士が戦っているところを殴るようにしよう。
低コストの使い魔はすぐに死んでしまうので、ミニオンを殴る時は敵からの攻撃に注意しよう。
ミニオンアークは、使い魔の揃っていない序盤では占拠してもあまり意味は無い(レーダーが広がるのは強力だが、)ので、無理に取りに行かなくても大丈夫。
ミニオンアークの取り合いで長い時間うろうろした挙句取れなかった場合に、経験値とマナのロスが大きいのだ。
また、ガードタワーは開始から5分たつまで(カウントが600になるまで)は防御力が上がっているので注意しよう。

中盤 Edit

この辺りで使い魔が4体揃ってきて、ミニオンアークの取り合いも始まる。
完成の早い施設破壊用デッキなどはすでにその力を発揮できるまで育っている。
ここでのキルの取り合いが、終盤のレベル差となってしまうので、あまり死なないように注意しよう。
ガードタワーが折られ始めるのもこの辺りから始まる。

終盤 Edit

4体の使い魔が全て最終形になっている頃。
この辺りになると、一度ガードタワーに相手を通してしまうとポッキリとおられるようになってくる。
キルでの経験値とマナの増加も半端ない量になっているので、全滅しようものなら相手がモリモリパワーアップしてしまう。
ミニオンアークの存在が非常に重要にもなってくる。
ミニオンアークを取ることでレーダーに映る範囲は非常に大きく、相手の動きを容易に知ることが出来る。
だが、タワー折られるor折るチャンスを放置してまで取りに行く価値があるかは考えて欲しい。
また、施設破壊用のデッキを組んでいるプレイヤーはアークミニオンと一緒に2本目のタワーを折ることも考えているはずだ。
少しの差が取り返しの付かない差になったりするので、マップをよく見て動いていきたい。

ココだけは抑えておきたい知識 Edit

  • 真化より先に使い魔を4枚揃えよう
    真化で上がるのはスキルの効果だけなので、あまり戦闘力は上がらない。
    それよりも、使い魔を4体揃えることを優先しよう。
  • ミニオンアークから出たミニオンは取得マナ0
    中央にあるミニオンアークから出現するアークミニオンは、倒しても取得マナは0。
    それどころか取得経験値も普通のミニオンの半分になっている。
    2本目のタワーがピンチだとか緊急の時以外はあまり殴らないようにしよう。
  • 開幕の中立モンスターは実は脅威
    開幕でレベルが全く上がってない状態で中立モンスターと戦うと非常に手痛い反撃を受けてしまう。
    それどころか、魔種や不死、海種の種族は使い魔が死んでしまうこともある。
    開幕にモンスターを攻撃する時はできるだけ味方とともに殴るようにしよう。
  • 相手のガードタワーを殴る時はミニオンと一緒に
    ガードタワーの攻撃は非常に痛く、序盤なら1発で使い魔が死んでしまうレベルである。
    しかし、ガードタワーのターゲットには優先順位が有り、敵のミニオンがいるとそちらを先に攻撃する。
    なので、敵のガードタワーの範囲内に入る場合は、必ず味方のミニオンが入ったことを確認してから入ろう。
    また、これを利用して自分が危なくなったら味方のガードタワーの下に入ればある程度は安全になる。
    ガードタワーの攻撃優先順位:味方を攻撃している敵プレイヤー>味方を攻撃している敵使い魔>敵ミニオン>敵使い魔>敵プレイヤー
  • 帰還ボタンがあるぞ
    デフォルトでは<Bキー>、また、画面中央下にある帰還ボタンを押すと数秒待った後ホームプレイスに一瞬で帰還することが出来る。
    帰還待機中に攻撃されるとキャンセルしてしまうので、帰還は安全な場所で行おう。
  • 設置使い魔はコスト半分、3分間
    使い魔設置はコスト半分で設置できる。
    また、持続時間は3分間なのでよく考えて使おう。
  • 生贄は試合時間が半分過ぎたら
    使い魔を使用不可にすることで30マナを得る生贄というシステムが有る。
    これは試合時間が半分過ぎた(残り450秒)時にホームプレイスでデッキ画面を開くと行える。
    生贄にした使い魔はその試合では使えなくなってしまうため、設置で得られる効果と相談して使おう。
    ちなみにキマの生贄ボイスは一見の価値あり。

各種族の初心者向けデッキ(あくまで参考) Edit

人獣 Edit

  • ルールー、パーシヴァル、(ポポ、ランディ、)フェンリル、ラムザ、クロノス、ヨルムンガンド
    開幕はルールーとパーシヴァル(右レーンの場合はポポとランディ)で出て敵を牽制しつつミニオンを倒そう。
    クロノスが呼べるようになったら1度ホームに帰還してクロノスを呼ぼう。
    その後は4匹揃うまでマナをため、フェンリル、ラムザ、クロノス、ヨルムンガンドでデッキが完成だ。
    4匹揃った時の攻撃力はすさまじいのでフェンリルで近づいて、敵の主人公を優先的に攻撃して一気に殺しきろう。
    ヨルムンガンドのスキルは敵を吹き飛ばしてしまうので味方がスキルを使おうとしてる時は注意しよう。
    真化はラムザ→フェンリル→ヨルムンガンド→クロノスの順で行っていこう。

神族 Edit

  • セルディッド、タロス、イージス、ミカエル、ラー、ヤニワニ
    開幕はセルディッドとタロスで出て、セルディッドを上手く使って敵を牽制しつつミニオンを倒そう。
    他の使い魔が呼べるようになったら順次呼んでいき、最終形はセルディッド、イージス、ミカエル、ラーになる。
    引っ込めたタロスは自分のタワーなどの安全な位置に設置しよう。
    ヤニワニを戦闘しているところに設置すると非常に強力な効果を近くの味方が得られるので積極的に設置しよう。
    セルディッドはシールドを貼っていないと非常に柔らかいので、そこだけ気をつけよう。
    後は神族の固さを活かして積極的に味方の前に出よう。
    真化はセルディッド→設置タロス→イージス→ラー→ミカエルの順番で行っていこう。
    ちなみにセルディッドを超真化させれば、ヤニワニの真化コストは0になるぞ。

魔種 Edit

  • アマイモン、チルル、ガーゴイル、ティアマト、バハムート、オロバス(設置)
    開幕はアマイモンとチルルで出て、アマイモンのスキルをメインに使っていこう。
    チルルのスキルは消費APが多く、序盤では息切れしやすくなるので極力温存していこう。
    マナがたまったらガーゴイル、ティアマト、バハムートを適宜呼んでいき、チルル、ガーゴイル、ティアマト、バハムートの最終PTを揃えよう。
    揃った後はオロバスを設置しつつ、バハムート→ミリア→ルビカンテ→アジ・ダハーカの順に真化させていこう。
    後はチルルとガーゴイルで削りつつ、近づいてきたらティアマト、戦闘が始まったらバハムートをぶち込んでダメージを加速させよう。
    オロバスは設置するとPOWが70も上がるのでできれば常に設置しておきたいところだ。

海種 Edit

  • 支援型
    • キマ、マカラ、ラクシュミー、オキクルミ、セベク、わだつみ
      支援型。
      開幕はキマ超真化→マカラ召喚の順に行う。マカラはマナがたまり次第即超真化までさせよう。
      キマとマカラのパッシブスキルのおかげで、ミニオンを倒さなくても近くにいればマナが入ってくるので、極力ミニオンのトドメを取らないようにしよう。
      その後は、適宜使い魔を呼んでいき、ラクシュミー、オキクルミ、セベク、わだつみで完成だ。
      どの支援スキルも強力なので、神族や人獣などの前に出て戦う種族と一緒に行動しよう。
  • ダメージ型
    • プリシス、澄原サトカ、ラクシュミー、ゼニスV、わだつみ、アニュイ
      支援しながらダメージを出していけるタイプ。
      開幕はプリシスを呼んで、レーンを有利に進めていこう。
      その後、サトカを呼び、ゼニスとわだつみを呼んでから最後にラクシュミーを呼べば完成だ。
      最終形はサトカ、ラクシュミー、ゼニス、わだつみになる。
      ゼニスのアクティブスキルはダメージの出る2段目の出が遅いので、わだつみのバインドを有効に活用していこう。
      相手のRES(魔法防御)を下げつつ攻撃するので、相手が神族であろうとフルコンボが入ってしまえば悶絶すること間違い無し。

不死 Edit

  • ラスプーチン、武則天、グロウベック、安倍晴明、ハデス、アレクトー
    所謂「屍皇」のタイプデッキだ。
    開幕はラスプーチンとグロウベックで出て使い魔を倒されないように気をつけながらミニオンを倒そう。
    マナがたまったら武則天と安倍晴明を呼び、最後にラスプーチンを抜いてハデスを呼んだら完成だ。
    安倍晴明でスタンさせてグロウベックのスキルをあて、加えて武則天やハデスのスキルを当てて相手を無力化しつつダメージを稼ごう。
    相手のタワーでアレクトーを設置するとタワーへのダメージが大きくなるので皆でタワーを殴る時は設置していこう。
    ラスプーチンを設置すると自分の使い魔が死滅した時に敵がフィアーにかかるので安全な場所に設置しておこう。

フィアー:デバフ効果の一つ。一定時間操作不能となり,プレイヤーの意思とは関係なく,その術者から遠ざかるように動いてしまう。

中級者になるために Edit

中級者になるために

コメント欄 Edit

最新の5件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

  • 初心者講座更新しました。私も上手い方ではないので正直突っ込みどころ満載だと思うので気になったところがあったら編集かコメントでご指摘お願いします。 -- 管理人P? 2015-06-06 (土) 00:57:40
  • 最初に覚える使い魔からタルタロスoutキュベレーin -- 2015-06-15 (月) 17:14:53
    • ユダだった -- 2015-06-15 (月) 17:15:02
  • 環境に合っていなかった初心者用デッキを更新しました -- 2015-09-09 (水) 02:12:26
  • 序盤のレーンについてと神~魔のデッキを編集しました。 -- 2015-10-06 (火) 17:09:03
  • 初心者向けに大幅改定しました。独自のデッキ構築などについては
    中級者以上の内容だと思うので一旦削除し、レンタルデッキを推奨する方向にしました -- 2016-01-07 (木) 21:09:02
お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White   (^^)(^-^(^Q^(..;(^_-(--;(^^;(T-T&heart; hintadv


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS